沿革

history

世界に喜びの「種をまく」

九州の農家に育った創業者・堤隆は、京都大学で学者と共に「種なしスイカ」を研究しました。戦後食料難の時代、多収穫できる種なしスイカは世界を驚かせ昭和33年にはハワイ大学に招かれて技術指導を行いました。帰国後、久留米原種育成会を設立。スイカと同じウリ科であるメロン・きゅうりの育種開発の基を築いたのです。世界に喜びの「種をまく」創業者の志は、久育の変わらぬ理念です。

  • 久留米原種育成会

  • 久育種苗

  • アクレード

  • サングリーン

  • 1923


    創業者 堤 隆が福岡県八女市に生まれる。その後京都大学に進学、ハワイ大学で種なしスイカの技術指導をする。
  • 1962


    株式会社久留米原種育成会設立。久留米市に事務所を開設し、本社農場を現在の久留米市荒木町に造成し、育種開発の基を築く。

    「久留米落合H型」が黒イボきゅうりの施設園芸の中心品種として日本全国に導入される。露地品種「近成山東」「長日落合2号」等を発表。
  • 1969


    久育種苗株式会社設立。久留米原種育成会は育種研究・生産を中心に、久育種苗は販売の充実を図る。
  • 1976


    白イボきゅうり「さちみどり」発表。
  • 1977


    露地の短形白イボきゅうり「あそみどり」発表。
  • 1978


    露地の短形白イボ「きりしま」発表。
  • 1979


    低温管理ができる品種として「省エネH4号」が農林水産省の品種登録を受ける。
  • 1981


    白イボで超豊産種「ひじり」発表。各地で指定品種となる。

    スイカ台木の決定版青枯れ抵抗性夕顔「ドン・K」発表。露地用品種「あそみどり5号」が、うどんこ耐病性品種として品種登録を受ける。

    第三きゅうりの革命といわれるブルームレス台木「雲竜シリーズ」を発表し、ピカピカきゅうりの発信源となる。
  • 1990


    知的障がい者通所授産施設「サングリーン」開所。
  • 1993


    ハウス用品種「翠星節成2号・アルファー」発表。
  • 1995


    露地用品種「ステータス夏」シリーズを発表。
  • 1996


    「アルファー節成」は関東の主産地である群馬県・埼玉県でも導入され、全国区の評価を得る。

    グループホーム「みどりの家」開設。
  • 1998


    グループホーム「きゅうりの家」開設。
  • 2000


    グループホーム「ひまわりの家」開設。
  • 2001


    ワックス系きゅうり「久輝」「シルフィー」を発表。
  • 2002


    「ゴーヤ節成」を発表、収量・品質で人気を得る。
  • 2003


    全日本そ菜原種審査会において、「久輝」が1等特別賞の金牌、「シルフィー」が銀牌を同時受賞の快挙を達成。

    「アルファー節成」に替わる節成系の「フレスコ100」を発表。
  • 2005


    「久輝Ⅲ」「WF-3」を発表。
  • 2006


    新社屋完成。

    アクレード株式会社設立。
  • 2007


    「輝世紀」発表。

    タイ産冷凍ココナッツミルク、ドリアン輸入着手。国産生鮮野菜仲介ビジネス着手。
  • 2008


    インド産冷凍アルフォンソマンゴ輸入着手。

    「久留米きゅう太郎」発表。
  • 2009


    ヘルパーステーション「和み」開設。

    トマトベリー通信販売事業、国産プレミアム野菜・果物輸出着手。

    「夏の旋風」「オーラ2号」発表。
  • 2010


    施設の種別を多機能型事業所へ移行。

    「サングリーンのやおやさん」開店。
  • 2011


    ケアホーム「ひまわりの家」増設。
  • 2012


    「ナイスガイ」「グリーンスカイ」発表。
  • 2013


    「実多」「ビッグアイ」発表。
  • 2014


    「エンペラー1・2号」発表。
  • 2015


    「ビュースター935」発表。
  • 2020年


    うどんこ病・褐斑病・べと病に強い複合耐病性品種「瑞帆(ミズホ)」発表。
    日本初の商品化、キュウリ黄化えそ病(MYSV)耐病性品種「あすとろ」発表。
商品の詳しい情報はこちら